木曜日, 6月 10, 2010

2010年5月

今頃になって先月のまとめ
ゴールデンウィーク中は、4月終わりに受けた「画像処理」セミナーにインスパイアされて「画像処理」の実技演習(?)
中旬からの「エクステリア&ガーデン」撮影での膨大な数のデータを 如何に効率良くキレイに処理できるかのシュミレーション。
それとともにクライアントから送られてきたリストに基づきGoogleMapで地図作成と カーナビへの入力 そして時間配分。
兵庫県・大阪府・京都府・奈良県にわたって全16件(+夜景7件)

12日 オンラインでAdobePhotoshopCS4のアップグレード版申込み。(26,880円)

13日 10:00から20:00まで 交野市〜奈良市北登美ケ丘〜奈良市東登美ケ丘〜奈良市北登美ケ丘で「エクステリア&ガーデン」撮影

14日 申し込んでいたAdobePhotoshopCS4のアップグレード版が届く。CS5への無償アップグレード権付。

日曜日, 5月 02, 2010

Kelly Richey Band



この2カ月間 ずっと毎日聴いてるけど、まだ飽きません。

日本国内ではCD入手面倒なので Kelly Richeyのサイトからmp3直接購入。

おすすめは "Live…As It Should Be"

Kellyのサイトでは12曲試聴可能。

DVDも発売されているけどリージョンコードがアメリカ向けなので我が家のPlayerでは再生できない。(残念!)

日曜日, 4月 18, 2010

過去 印象に残ったライブ (回顧録)

1977.01.18. 大阪厚生年金大ホールでの LYNYRD SKYNYRD。
前座 Idlewild Southの演奏の時にLSのDrummer Artimus Pyleがタンバリン振ってました。
LSのライブ終盤、Ronnieがライブ盤"One More ... "収録の"What's song that you want to hear?"の代わりに(日本人にわかりやすいように) "What do you say?"と訊いたのに対し、ほとんどの聴衆が"Freebird!!"と叫んだのに ひと呼吸おいて誰かが "Crossroad〜!"・・・。Ronnieは苦笑いして"Freebird"始めました。
ギターバトルの時にステージ中央に花道のように突き出した部分があり、Allen, Gary, Steveが順番に出てきてソロを弾いていました。エンディング間際 Ronnieとともにギター陣とBassのLeonもステージ前面に出てこようとしたのですが Leonのシールドの長さが足りず・・・。
エンディングでRonnieが「首切り」のポーズで合図したのを、すごく男臭くカッコよく感じたものでした。
いかにも「南部」という感じの骨太ライブでした。


それと1985.01.20. 大阪厚生年金中ホールでの Stevie Ray Vaughan。
Stevieを初めて聴いてわずか一月足らずで観た最初にして最後の生身のSRV。
汗を飛び散らせながらぶっとい(極太)ゲージをギュイ〜ンとチョーキングする熱い姿にノックアウトされました。

両者(LS, SRV)とも航空機事故という悲劇に見舞われています。(R.I.P.)


土曜日, 4月 03, 2010

この1週間 (3/27〜4/3)

久しぶりの日記です。

暇な時は「書く事」がなく、忙しい時は「書く暇」がありません・・・。

で、この1週間を振り返って。

3/27(土) 友人の「大阪名物」の駅・SA等の土産販売所に置くPOPの制作作業。
前日からの構想・ラフをもとに午前中撮影。
午後からデザイン・画像修整作業。
メールで画像チェックしてもらった後 写真クオリティーA4サイズで10枚プリントアウト。
夕刻納品。
帰りにみどりの窓口で翌日のチケット手配。


3/28   6時前に起こされ、クラブの試合で京都に行く長男を阪急電車での最寄り駅までクルマで送っていく。
その後また1時間半ほど仮眠。
目が覚めたら二男・三男ともそれぞれ野球(学校のクラブ・少年野球)の練習だか試合で家を出た後。
午前中 事務所でロケの機材準備再チェックし、14時前に福岡・久留米に向かって出発。(新大阪経由新幹線のぞみで) 18:30 西鉄久留米駅前のホテルに到着。
19時から編集担当者と講師の先生と一緒に夕食。


3/29  7時から朝食を済ませ、07:30ホテルチェックアウト。
08:15頃現地到着。 道中 さすが九州、桜が満開! そこいら中 菜の花いっぱい!
撮影場所 何箇所か移動し、18:30終了。
編集担当者とともに 駅舎が河童を模った「田主丸」駅から在来線で久留米に向かい、そこから19:22「リレーつばめ」に乗り、20:00のぞみで新大阪へ。(特急券の指定を 別個に取ったので車両は別々)
事務所に着いたのは23:25頃。
CFカードのデータを外付けHDにコピーし、カメラのバッテリーを充電セットしてから帰宅(24:30)
撮影枚数 488。

日曜日, 3月 07, 2010

沈丁花 (That Smell)


今日は雨が降って寒かったですが、先週は暖かかったですね。
そんな中、先月末(2月28日)の晩22時頃 帰宅途中の夜道で懐しい大好きな香りが・・・。
思わず香りの元を街灯の元で探してみました。

やっぱり!
ジンチョウゲの花が咲いていました。
僕にとっては春の訪れを知らせてくれる大好きな花です。
大体毎年3月になったとたんに香り始めます。

25年ほど前、東京の駒場に住んでいた時、近所に「沈丁花」を植えた家が何軒かあり、またアパートのすぐ裏の駒場野公園にも植栽されていたので、 この香りを嗅ぐたびに「東京での3月」を思い出します。

「春の沈丁花」に対するのは「秋の金木犀」。
どちらも甲乙つけがたいいい香りがします。
思わず辺りを見回し探してしまいます。
(苦手な香りは「カサブランカ」。昔カサブランカいっぱいのスタジオで撮影していてあまりの匂いのきつさにゲロゲロしてしまいました。どうやら通常の人よりも嗅覚反応が鋭過ぎるようです・・・)

で、夏は香りはないけど「河原撫子」の花が好きです。

結局は「洋花ではなく日本古来の花が好き」と言う事に落ち着いてしまったようです。

ただ、沈丁花・金木犀・河原撫子どれも写真写すのが難しい花です。
花を見つけた時「写真に撮ろう」というよりも、単純に目と鼻で愛でる事を優先させてしまう不思議な花達です。


Ooh, ooh that smell  
Can't you smell that smell?