ラベル インターネット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル インターネット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

日曜日, 9月 13, 2020

【不正アクセスに遭い、パスワード変更と2段階認証設定】

 一昨日午後、Evernoteにアクセスしたら見覚えのないAndroid端末機がアクセス許可デバイスとして登録されていた。
不審に思って詳細調べるとウクライナからのアクセスだった。

気味が悪いので即座に登録から削除したが、念の為アクセス履歴とか調べてみると、ほぼ同時刻にベトナムからWebアクセスもされていた。
更に調べてみると、400ページほどあるノートの中の、アカウントとパスワードを記録してあるページだけが「リンクを知っていれば誰でも閲覧可能」という共有状態にされていた!
慌てて共有を無効にし、クレジットカードが登録してあるサイトをはじめ、Apple, Adobe, Google, Facebook, Dropbox, Spotify 等のパスワード変更作業を行った。
可能なものは2段階認証に設定した。

FacebookやGoogleアカウントが乗っ取られることには十分注意していたつもりだったが、まさかパスワード保管していた "Evernote" に不正アクセスされるとは思いもしなかった。
こちらは普段からパスワード確認しやすいように「2段階認証」にはしていなかった。

今回の件で「2段階認証設定の必要性・有効性」を実感した。

幸い気づくのが早かった(約6時間)ため、今のところ被害はなさそう。
すべてのサイトをパスワードを変更したわけではないのでそのうちどこかに足跡が残されるかも。

PCからのアクセス時に、手元に携帯端末機がないとログインできないというのは非常に不便だが、クラッカーから身を守るには一番手っ取り早い方法だと思う。
(現実問題としては、その携帯端末を紛失・盗難されたときのほうが怖い...)


火曜日, 7月 21, 2020

Facebookアカウント乗っ取り事例(このビデオはいつでしたか?)

昼間、東京のお世話になっているデザイナーさんから、いつもとは何か雰囲気の違うメッセージがMessengerで届いた。

前後に何のコメントもなく、いつもの彼らしくないな と思いつつクリックしたら、普通ならFBもMessengerも同じアカウントでログインしているはずなのに、なぜか改めてアカウントとパスワード入力を促す画面が現れた。

一瞬おかしいなと思いつつ、入力してログインしてみたら、今までにも何度か遭遇したことのある「おめでとうございます! あなたは〇〇〇〇人目のアクセス者です (以下略)」みたいな怪しい画面が現れた。

即刻ブラウザを閉じ、今入力した情報は盗まれたかもしれないと思い、クラッカーよりも早くパスワード変更をした。
クラッカーにパスワード変更されてしまったら2度と自分のアカウントにはログインできなくなるから。
幸い2段階認証も設定していたし、先にパスワード変更に成功した。

あとからそのログイン画面よくよくチェックしたら、画面自体はFacebookそのままだけど、本来ならリンクになっている部分がリンク設定されていなかったりしていた。
でもいちいち英語やスペイン語に切り替えることもないから普通は気付くことは稀だと思う。

罠にハマってパスワード盗まれたと思ったら即刻パスワード変更。
念にために、いつもと違う端末からアクセスされた場合に携帯端末に確認通知の来る「2段階認証」を設定しておくことをおすすめします。

確かに、PCメインで、スマートフォンを忘れて来た時のこととか考えると「2段階認証メンドクセ~」となるけど、今日みたいなことを目の当たりにすると、やっといてよかった~ となりました。

クラッカーの目的がよくわからないけど(ゲーム感覚か?)、迷惑な話です。
「その才能、もっと他の場所で活かせよ!」と思ってしまいます。

まぁ、SNS友達の中に数人セキュリティに疎くて、何も考えずに自分のアドレス帳へのアクセス権をSNSアプリに与えてしまう人がいると、そこから連鎖で不正アクセスされる危険性があります。

そんなわけで僕はSNS上であまりにも沢山の人と繋がりがある人とは友達になるのにはとても慎重になります。
(友達になっていてもセキュリティに不安のある場合は解除させて頂く場合があります)(本人ではなくその友達に不安を感じた場合も。どちらかというと今までも それが理由の場合が多かったです)

無料サービスだからやはりそれなりの自己防衛策は立てておかないと危ないですね。

では皆さんも気をつけて!

火曜日, 9月 10, 2019

さくらチェッカー

Amazonでのヤラセレビューに騙されないために
https://sakura-checker.jp/

以下「J-CASTニュース」より転載
https://www.j-cast.com/2019/07/16362728.html?p=all

ヤラセレビュー見抜ける?「サクラチェッカー」話題 製作理由は、調査方法は、精度は...作者に聞く

2019/7/16 19:59

 ネット通販のレビューの信頼性を見抜くサクラ発見器だとうたったサイトが公開され、関心を集めている。

   その信頼性は未知数だが、開発者でIT企業のSEという人物に話を聞いた。

サクラチェッカーで行った検索結果の1つ


「サクラ存在率は80%です」などと表示

   「サクラ存在率は80%です」。2019年7月10日に開設された「サクラチェッカー」で、あるUSB充電器を検索すると、こんな結果が表示される。

   開発者だというユウさんは、40代の男性でIT企業の採用担当者もしているといい、その経験を生かした転職サイト「ぶっちゃけ面接官」も運営している。

   ツイッター上などの説明によると、今回のサクラ発見サイトは、PCパーツの購入でだまされることも多くなったため、自己防衛も兼ねて開発を思い立ったという。

   まずは通販最大手のAmazonに特化しており、商品のURLをコピーして、サイト上の検索欄に貼り付けて使う。検索すると、サクラ度の分析結果も示される。前出のUSB充電器では、レビューの日付や評価の分布などに偏りが見られるとされ、これらの要素が「危険」と診断された。

   また、「信頼性の高いレビュー」も紹介され、このレビューでは、商品紹介で急速充電をうたっているが、実際にはそうならないと書き込まれていた。

   サクラチェッカーは、様々な項目から分析しているという。具体的には、価格やショップの地域、レビューの日付、レビュー本文の日本語の怪しさなどだとした。

   ユウさんは、「かなりの精度で見抜きます」とツイッター上でPRしながらも、検索のスピードが遅いので、改良していきたいとしている。今後は、楽天、Yahooショッピングなどの通販サイトにも対応できるようにしたいそうだ。


アクセス集中で動作はまだ不安定

   サクラチェッカーについては、はてなブックマークが700件以上も付く反響を集め、ツイッターなどに様々な意見が書き込まれている。

   好意的な向きとしては、「これいいな!!」「Amazonで何か買う時に参考にしよう」「こういうので牽制していくの良いね!」といった声が出た。一方で、「このサービス自体の信頼度が不明」「本当に機能するんかね」「イタチごっこになる」などの声も漏れていた。

   J-CASTニュースの記者が16日、3日前にAmazonで約1万1000円で購入した外付けハードディスクドライブについて試しに検索すると、90件ほどあるレビューについては、サクラ存在率が20%で、サクラ度の分析結果も、主な項目は「安全」と診断された。信頼性の高いレビューでは、容量の一部が使用済みの不具合が出たが、交換してもらった後は問題が解決したと書かれていた。

   ただ、レビューが1800件以上あるシェーバーの洗浄液については、検索しても表示が遅く、3時間ぐらい経ってもダメだった。

   ユウさんによると、7月15、16日のAmazonプライムデーを目標に、3か月ほど前から土日返上で開発してきた。そのためには、フェイスブックで非公開のAmazonレビューグループに潜入して、サクラの実態調査もしたそうだ。

   ただ、機能などもまだ不十分だといい、サイト上では、16日昼過ぎ時点で、「現在アクセス集中につきシステムが不安定です。順次対応していきます」と注意も書かれていた。

   開発のきっかけについて、ユウさんは16日、取材にこう答えた。


「対策は出来ないと思います」と自信

   「高評価のワイヤレス充電器を購入したら、全然充電しなくて困ったり、高評価のUSBディスプレイアダプタを購入したら3日で壊れたりとAmazonレビューが信じられなくなったのでサクラチェッカーを開発しました。レビューが1000件あったりすると読むのも面倒で、Amazon側の製品ページではデフォルトで低いレビューがあまり目立つような表示ではなく今までは合計点数だけみて購入して失敗していました」
   サクラチェッカーの使い方については、こう説明する。

「私も嫁も買いたい商品は必ずサクラチェッカーで調べています。0%だと安全、20~40%だとサクラチェッカーで抽出した『信頼性の高いレビュー』『注意喚起レビュー』などをしっかりみます。それ以上だと買わないですね。『食べログの3.5以上はおいしい』というのは有名ですが、『サクラチェッカー60%以上は危険』というのも浸透できると良いなと思っています。また直近で『同一カテゴリで信頼性の高い商品』を表示する機能を作っているので、ユーザーがもっと簡単に同一カテゴリで、サクラのいないちゃんとした製品を購入しやすくしたいです。(Chrome拡張機能・スマホアプリなども開発を検討しています。)」
   発見器への対策を取られ、イタチごっこになる可能性については、こう言う。

「あまり詳しくは言えないですが、対策は出来ないと思います。理由は色々ありますが、一例としては例えサクラレビューアーを雇っている業者でも低いレビューを削除することが出来ないからです。サクラレビューアーのFacebook非公開グループなどでサクラバイトを雇っている販売者側の苦労も確認しているので、彼らの痛いところをつくことは出来ていると思います。潜入調査して良かった点の一つですね」
   今回の開発による反響については、次のように明かした。

「『すごい。』『どうやっているの?』『面白い』『こういうのを待っていた』『購入するのに役立った』などの好意的な声が多いです。あとは自分の持っている製品や欲しかった製品を念のためにサクラが0%なのを確認し、安心している方などもいますね。プライムデーを目標に開発したので、何とか7/10にリリースできたばかりですが皆様のおかげでバズったので、7/15には1日1万人以上来て頂き、本日はさらに倍程度来ていただいています。アクセス集中でサービスが正常に提供できていないのは申し訳ないです」

(J-CASTニュース編集部 野口博之)

月曜日, 11月 20, 2017

Firefox Quantum

Firefox、創成期から愛用しているメインWebブラウザー。
アドオン多数実装カスタマイズして使っている。

先日リリースされたQuantum、すごく期待していたが、対応アドオンが殆ど無い。
数年かけてカスタマイズした環境がほとんどノーマル状態になるということ。


ブラウザが遅くなる原因が沢山のアドオンのせいだというのは知っているが、ほとんどアドオンのない状態で早くなっても仕方がない(それなら56をアドオン最小限にして使ったほうがいい)

実際にWindows10でQuantum使っているが、そんなに驚くほどの速さや恩恵は感じられない。
それよりはTab MixやScrapBook使えたほうがいい。

ということでMacではもうしばらく様子見。(Quantumに問題あるわけではなく、サードパーティーのアドオン対応待ち)

土曜日, 8月 23, 2014

保護されたPDFファイルのロック解除

一旦ダウンロードしたPDFファイルをこのサイトに「参照」でアップロードし、"Do it!" でロック解除させ、自動的に送り返されてきたファイルを開くことで コピーや編集が自由にできるようになります。
ファイルサイズ上限は200MB。
http://goo.gl/k6AFyo

水曜日, 11月 13, 2013

Nightingale (Music Player)




8月の終わりに見つけて使っていた「黒いiTunes」という異名を保つ "Songbird" 。

iTunesのVer.11では廃止されてしまったCoverFlow機能を使いたいがために古いVer.1.9.3をインストールして使っていたが、そのキャッシュファイルの大きさと重さ(ミュージックライブラリが3万曲もあるせい?)故、完璧なCoverFlowではない(アルバムごとではなく曲単位になってしまう)が一応それらしい機能をアドオンでフォローしているVer.2.2.0に移行して使っていた。

iPodとかの同期など、メインの使用はiTunesのVer.10.7(CoverFlowに固執!)だが、Songbirdの意外に便利な機能が アドオンによる「歌詞取得」。
曲を再生するだけで ネット上の複数のLyricsサイトに接続し、表示・保存してくれる。早ければ数秒、登録されている全サイトを検索して結局見つからない場合でも最長30秒以内には結果がわかる。
(同様の機能はMacのDashboard Widget "Tunes TEXT" でもできていたのだが、1年半程前のVer.0.8.18を最後に開発が中止されていた。しかもいつの間にか 初期登録されていた歌詞検索サイトからのデータ取得もできなくなってしまっていた。)

保存した歌詞は iTunesの曲情報にも埋め込まれるので、同期したiPodでも表示可能。(一部「歌詞が見つかりましたが、取得できません」という原因不明のエラーが出ることもある)
iTunes同様 Last.fmのScrobble機能にも対応している。

という訳で しばらくSongbird Ver.2.2.0を使って歌詞の取得をしていたわけだが、こちらも「開発リソースをスマートフォンの方に注力する」とかのアナウンスがあって しばらくしたら アドオンサイトが閉鎖されていて、気がついたらSongbird自体のサイトも既になくなっていた。

Google検索したところ、このプロジェクトを引き継いだのが "Nightingale" ということで早速最新版 Ver.1.12をインストール。
なんと、日本語にも対応していた。

最新バージョンに未対応のアドオンもいくつかあるが(ほとんどがSongbirdからの移行)、幸い必要なアドオンはほぼ対応済み。
歌詞取得のための "MLyrics" も健在。

"MLyrics" しばらく使ってみて「ヒットしなかったサイトは削除・ヒット確率の低いサイトは順番を後ろに回す」ことで検索速度上げることができる。(MLyricsのPreferenceから設定)

最初の起動で、iTunesからライブラリ読み込ませる時、曲数が多いとやはりそれなりに時間かかる。(でもSongbirdよりは処理早くなっている)

Firefox系のWebブラウザ機能を組み込んであるので、ネットラジオも聴ける。



http://getnightingale.com/

http://sourceforge.jp/projects/sfnet_ngale/

土曜日, 8月 31, 2013

Songbird

「黒いiTunes」という異名を保つ "Songbird"


最新版ではiTunes11同様、Cover Flowが廃止されているので、敢えて同様の機能(MediaFlow)がadd-onとして使用可能な2年前のバージョン1.9.3をインストール。

日曜日, 6月 09, 2013

パスワード管理

近頃 管理しなければならないパスワードが増えてきて、面倒になってきた。

特に最近、サイトで個人情報がハッキングされたとかで「パスワードの変更」を要請されて、しかも「英数字混合で8文字以上」「他のサイトと同じものは極力避けて下さい」「定期的にパスワードは変更して下さい」と言ってくる。

「他人に絶対に推測されず」なおかつ「自分では絶対に忘れない」パスワードって・・・?
ちょっと前からEvernote使ってパスワード管理していたが、数多くのOnline Storageを登録していることもありそろそろこの方法も限界かな、と感じ、先日 "LastPass" 導入。(無料)


Firefox, Google Chrome, Safari, Opera等に対応。

Webブラウザ上で機能するため、アプリケーションソフトのパスワードには対応できない(一部Webサイトでも機能しない場合もあり)が、ランダムな英数混合8〜20文字のパスワードを自動生成してくれるので、マスターパスワードひとつだけを絶対に忘れずに覚えていさえすれば、各サイトでハッキングされる可能性は非常に低くなると感じた。
と言いつつも、LastPas.com のサーバーにも「絶対」という保証はありえないので、念のため LastPassで自動生成したパスワードはEvernoteにも保存。

これで万全と思いたい。

くれぐれもマスターパスワードは忘れないように注意!
(人前でパスワード入力は極力控えましょう。また、他人がパスワード入力している時は 操作を見ないようにするのがマナーかと思います)


なお、有料でも良ければ 1Password は更に強力です。
(Windows ではいつの間にかデスクトップにあった "Dashlane" が似たような機能です ← 現在試用中)

火曜日, 8月 14, 2012

Mac版 Google Chrome 自動更新時 エラー12

メインのWebブラウザは Firefox なのだが、Google や Facebook, Twitter の別アカウント使う時にその都度ログアウトして再度ログインするのが煩わしいので、Google Chromeをサブとして使用。

アプリケーションを起動していない時でも自動的にアップデートチェックはされているようで、時折 Growl で GoogleChromeUpdater がマウントされた旨の通知が表示され、しばらくするとアンマウント表示。無事アップデートされたのかと思い、メニューバーの「Google Chromeについて」をクリックすると「新しいバージョンの Google Chrome をご利用いただけます」→「新しいバージョンをインストールしています...」→更新サーバーにアクセスできません(エラー:12)」という表示が毎回出ていた。
ファイアウォール設定をチェックしたり、プロキシ設定をいじってみたり色々やってもダメ。
Googleサイトのヘルプ(http://ow.ly/1OqBCV)には解決策としてファイルの削除やターミナルを使ったコマンド実行が記述されていたがどれもリスキーに感じられ、毎回新しいバージョンのChromeを丸ごとダウンロードしてアプリケーションフォルダに入れ、旧バージョンと置き換えていた。
ネット上でも これが一番面倒なくクリーンにインストールできる方法 とあったが、折角自動更新機能があるのに毎回手動インストールするというのもなぁ・・・という思いもあり(Chromeの更新頻度は結構頻繁)、本日 再度自動更新できるように設定することに挑戦。

ネット上の情報も参考に。 http://ow.ly/1OqBGs

最終的に採った手段は AppCleaner を使ってインストールされているGoogle Chromeのアプリ本体と関連ファイルをごっそりと削除する方法。
自分でも荒治療と思いつつ(今までファイルの削除をリスキーと思っていたくせに・・・)、ブックマークはFirefoxからインポートすればいいし、どっちみちサブだし・・・と自分に言い聞かせ「エイヤッ」と削除。

その後 自動更新機能を確認するため敢えて以前にダウンロード保存しておいた旧バージョンのChromeをインストール。
そのバージョンのままでGoogleアカウントでログインして基本的な設定を行ない、ブックマークもインポート。キーチェーンアクセスも「常に許可」を押し続けて設定完了。

「Google Chrome について」をクリックして最新版へ。
自動更新成功!

その後 何もせずとも自動的に機能拡張もインストールされ、設定も前の状態に復帰。
唯一デザインテーマがリセットされていた程度。

ライブラリにある GoogleSoftwareUpdate.bundle のせい、という説もあったがそうではなかったようだ。

一応の解決は見たが、次回更新時もうまくいくかどうか。
理屈の上では大丈夫だと思うけど、どういう仕様変更が行われるかわからないし。

うまく自動更新が行われたら、更新されたことにも気付かないかもしれない。
とりあえず 現在のバージョンは 21.0.1180.77。
後日 このバージョン番号が変わっていたら無事成功ということで。

金曜日, 8月 10, 2012

Windows版 Firefoxで YouTubeが視聴できない

昨晩 自宅で久々にWindows起動し、先日アップロードした花火大会の動画・スライドショーをチェックしようとしたところ全く表示されない。

以前見れていたバラやクレマチスのスライドショーも同じく表示不可。

ブラウザはFirefox 最新版14.01。 Mac上では全く問題なかった。
ブラウザをGoogle Chromeに切り替えたら正常に表示された。

調べてみたところ、6月上旬にアップデートされたAdobe Flash Playerとの相性問題だとか。
--------------------------------------------------------
Windows版Firefoxで YouTube等が視聴できない問題について
http://ow.ly/1OrOOE
http://ow.ly/1OpSEL
http://ow.ly/1OpSFL
http://ow.ly/1OpSFN


追記: Flash Player 10.3.183.20にダウンしたら今までどおり見れるようになった。

日曜日, 2月 12, 2012

SNS 個人情報 注意点 他

過去の話になるが、2011年9月3日以降 Facebookで「公開」あるいは「友達の友達」で投稿した記事は「友達以外」では「イイネ!」できなくなっている。「シェア」のみ。

「イイネ!」と思っても「シェア」するまでもない場合は結果的には無反応。
「イイネ!」の反応がいっぱい欲しければ手当たり次第に「友達」増やしなさいという作戦のようだ。

なお友達になっていなくても「フィードを購読」していれば「イイネ!」はできるようだ。(友達以外に「フィード公開」しているのは一般人では少ないようだけど)


----------------------------------------------------------------------------------------------------


以前に使っていたアカウントで個人情報をどこまで削除できるかテストしてみた。

本当に最小限の項目のみ残して全て削除したはずなのに、外から見たら「趣味・関心」項目が表示されていた。
不思議なことに「友達」になったら見えないのに、「友達になる前(友達の友達)」の状態では非公開にしているはずの「友達」と「趣味・関心」が晒されている。
「基本データ編集」のどこにもその「趣味・関心」項目を削除・変更できるところなし。
FB側で不可視化・ロックされてしまっているようだ。

どうも新しくなった「タイムライン」表示に切り替えてから(7日後に他の人にもこのように表示されます、なんてアナウンスがあったような覚えが)この項目に戻れなくなったようだ。

今使っているこのアカウントにはまだその「切り替えの案内」が表示されないところを見ると、しばらく使ってほぼ個人情報に変更が無い(正しい個人情報が書きこまれた)とFB側が判断した頃合いで「見た目の良いサービス」を提供して 実は裏できっちり「個人情報削除できないように」ロックしているのではないかと推測。

自分でも多分に「被害妄想」的に過度に反応している部分もあると思うが、これだけの便利なサービスを無料で提供しているのだから FB側にもそれなりの見返りがあって当然。
それが嫌ならスッパリ利用をやめるか、あるいはFBの術中にはまらないよう自己防衛すべき。

「他人には非公開」で書き込んだ個人情報でも「FBに対しては全公開」になっているということだけは忘れないように。
(にもかかわらずバグのせいか、非公開項目が 何の関係もない人に晒されている状態。赤の他人が その項目が「非公開」ということに気づくはずも無いので、そんな報告もFBには届いていないのでしょう。 もっと緻密にプログラム組んでテスト繰り返したらこのへんのバグは気付きそうだけど・・・。気づいててもそのままなのかも。どうせたいした情報じゃないし と思っているのかも。Americanだし・・・。)

再度忠告;
日本の工業製品に慣れた我々には信じがたいが、概ねコンピューター関連のソフトには有料・無料を問わず「自己責任で」という言葉が明示されています。
FBはじめ多くのSNSもその類のサービスということを肝に命じておいて下さい。
データは一度流出すると 回収は不可能です。

以上。

 

日曜日, 2月 05, 2012

Facebook設定し直してアカウント再開

いろいろ試行錯誤した結果、Facebookの個人情報記入欄には詳細を書かないほうが無難かと。

それと友達探しのためにアドレス帳をリンク(参照)させるのは非常に危険みたいです。

FB事態が危険と言うよりも、Macに比べWindowsがウイルスとかハッカーのターゲットになりやすいのと同じ理屈で「狙われやすい」ということのようです。

FB自体にも「携帯電話番号の削除が難しい」「携帯電話のメールアドレスが不可能」等のバグはありますが。

そんな訳でまたもや実験的に別アドレス使ってもう一つアカウント取得。
他のSNS(Google+, myspace)とBloggerをリンクさせ個人情報を分散登録。(人間の頭では分散した情報でも結合できるけど、いわゆるロボット型の情報収集方法では「全て揃った情報以外は使いものにならない」と判断されて 被害を最小に抑えられると「期待」して。

「友達リスト」も自分以外参照できない設定でしばらく運用予定。

Facebookの設定箇所を端から端まで見てみたけど、結構わかりづらい項目が多かった。
その多くがデフォルトでonになっているわけだけど、よく考えてみるとFB側に情報を提供するようなものが多かった。
これらの項目がonになっていると便利な機能が多いようだけど、それと引き換えにその情報がどこか(サードパーティーのアプリ等)でハックされると面倒なことになることも心得ておくべきかと。
とりあえず全てのラジオボタンのチェックをオフにし、必要な項目のみ一つ一つonにしていった。

友達リクエストやコメントがあった時、友人の誕生日通知などは便利だけど敢えてoff設定。

この調子でしばらくテスト続けます。

土曜日, 1月 28, 2012

Facebookが受け取る情報とその用途

https://www.facebook.com/about/privacy/your-info#inforeceived


投稿内容や「いいね!」等「全ての動作はFacebook側に情報として提供する」という契約内容。

しかもそのデータをFacebook側は広告パートナーや顧客に渡すとある。

個人を断定できないようにとか言っているがどの程度までか明言していない。

盗聴器とGPS ICチップが埋め込まれた状態に等しい。

他のSNSも同じようなものかもしれないが、ここまで巨大化すると利用(悪用)する側にとっても都合がいいに違いない。

本来 Facebook側はセキュリティーに注意しているかもしれないが、登録した携帯電話番号をどうやっても削除できない(削除する機能が正常に作動しない)事などから セキュリティーホールがいくつもありそうで不安。

使い続けるつもりなら 一度他の契約内容にも目を通したほうがよさそう。

------------------------------------------------------------------------------------

McAfeeからの警告 「狙われているFacebook「フェイスブック」の個人情報 ~ユーザー急増により高まるリスク~」
http://www.mcafee.com/japan/home/security/news/011.asp

金曜日, 1月 27, 2012

FB ちょっと不安になったので・・・

Facebook、ふと「どうして収益上げているのだろう?」と考えたら疑問点が続出。Googleのように広告収益上げているわけでもなさそうだし・・・。
「もしかして個人情報を集めて裏で流しているかも・・・」と考えたら急に不信感が湧いてきた。
難儀なことに「脱会」は容易ではないようだ。http://goo.gl/C8mmn
更に 一度登録した携帯電話番号は削除できない仕様のようだ・・・

問題は調子にのってアップしたデータがどう管理されているか。
FBに限らずすべてのSNSで疑問に感じるところ。

その気になれば管理者権限で個人情報ごっそり盗まれてもおかしくない。
友人限定や自分のみで設定していても それプラスFBの管理者に公開しているということを忘れがち。
悪意があればハッキングは容易いということ。
最近悪い噂ばかり耳にする。被害に合う前におさらばすべきか?

FBに限らず、TwitterもmixiもGoogle+も同じように危険性を孕んでいるが、正確な個人情報を入力させるという点ではFBが突出している。
犯罪者側からすればターゲットに的中する確率は圧倒的にFBが高い。ここが問題。

友人の話では 海外では結構話題になっているらしい。
(この友人は 会う度にFBの危険性を警告してくれていた)

という訳で 個人情報をすべて手動で削除した。
公開も停止し、しばらく様子見も兼ねておさらばすることに。

それなりに1年半楽しませてもらったけれど、急激な普及と怒涛の機能追加に 何かしら大事なものが置き去りにされているような一抹の不安が頭をよぎったので、このあたりで一歩下がって静観してみる。

とりあえずはGoogle+に移行。


こんな情報も http://goo.gl/KEp6C

火曜日, 11月 23, 2010

Dropbox 無料でボーナス容量768MB手に入れる方法

以下の項目をクリアする度に128MB、全部で768MB容量追加されます。


☆Twitterアカウントへの接続を許可すると128MB

20101122-02

 

 ☆Facebookアカウントへの接続を許可すると128MB

20101122-03

 

 ☆DropboxのTwitterアカウントをフォローすると128MB

20101122-04

 

 ☆開発者にDropboxの気に入ったところをレポートすると128MB

20101122-05

 

 ☆Dropboxの好きな所をFacebookでつぶやくと128MB


☆Dropboxの好きな所をTwitterでつぶやくと128MB

20101122-07


つぶやきは日本語でも問題なしです。(開発者への通知で書いた文がそのままつぶやき欄にコピーされます。編集も可)

登録は下のリンクから
Website: https://www.dropbox.com/free

まだDropboxに登録していない方はまずこちらから無料アカウント(2GB)登録して下さい。
「招待」という形でさらに250MBが追加されます。http://ow.ly/2Cd7n

月曜日, 9月 06, 2010

9月6日 Twilog

日没時間が早くなってきた。本日(大阪)18:15。
5月の連休時よりも30分、6月末よりも1時間早い。
そして12/7頃には16:46に日が沈んでしまう。
・・・でもいつまでも暑い!
posted at 11:46:36


Twilog始めました http://twilog.org/Dixie8049
posted at 01:39:27

日曜日, 7月 04, 2010

6月のTwitterまとめ

最近 Twitterの方にばかり投稿していて Blog放置状態です・・・。

6月中のTwitterから適当に選んでまとめました。(まとめるほどの物じゃないですが・・・)
-------------------------------------------------------------------------------------

6/3 18:28
4月にテレビ収録と同時取材した「ワタミ会長 渡邉美樹氏」の番組が今晩放送。NHK教育 22:25から22:50「仕事学のすすめ」。再放送は6/10 05:35〜06:00。4回にわたって放送。NHKテレビテキスト発売中。


6/4 02:19
Carol Chaseのソロアルバム "Blue Highway" ... Good!! 1991年以降 再結成したLYNYRD SKYNYRD の touring backing vocalsというキャリア。 http://bit.ly/a9zmgf


6/8 17:46
FilesTube.com is a search engine designed to search files in various file sharing and uploading sites http://www.filestube.com/


月曜日, 12月 28, 2009

iGoogleのページテーマ






知らなかった・・・
iGoogle始った頃、数種類しかなかったページテーマ。
今日見てみたらとんでもない数に増えていた。

気に入ったところでは
・Gibson
・Fender
・Rebel Flag
・F14 Tomcat
・Harley Davidson

Led Zeppelin, Jimi Hendrix, Michael Jackson, The Beatles, King of Blues, Gun Room なんてのもあった。

流石にGoogleだけの事はあって、テーマ検索欄にキーワードを入れると一発検索!

日曜日, 3月 01, 2009

iPodリセットユーティリティ


2/28 17:30頃 iPod Shuffleが突然故障。

再生中に突然音が消えた。

バッテリー切れかとも思ったが、前兆(音がだんだん小さくなる)もなかった。

とりあえず充電を試みたが チャージランプ点灯せず。


Macに接続したが、マウントされず。
保証期間が残っていたので、Web上からApple Genius Bar予約。3/1 11:00。保証があるから直る事は直るはずだけど、来週からのロケ(3〜4日の徳島、9〜10日の久留米 。特に久留米は新幹線移動往復8時間)の間 音楽ないのは辛い。

長男と相談し、もしかしたらiPod Nano買うかも。
(で、最初の1週間は借りる)


3/1 朝から心斎橋のAppleStoreへ。
Genius Barの予約は11:00。
予約時刻ちょうどに呼び出しがあり、診断してもらう。

症状を詳しく説明した後、お店のMacBookProに接続したが言った通りの症状。
(マウントしない。ディスクユーティリティで見てもボリュームとして認識されない。充電できない。)
で、保存データすべて消去される旨に了解した上で 起動されたアプリケーションが「iPodリセットユーティリティ」。

これを使ってリセットした後、 ディスクユーティリティで再フォーマット(FAT32)でめでたく復活!


この「iPodリセットユーティリティ」の入手先を尋ねたところ、Appleのサイトからダウンロードできるとの事。

色々調べたけどそういうのに出会さなかったけどな・・・。
Mac版とWindows版があるとの事。帰ってからAppleのサイトで「iPod」「ダウンロード」から探したけど「なし」。
サイト内検索でキーワード「iPodリセットユーティリティ」(この時点で曖昧な記憶)を入力して探したら発見。
早速ダウンロードして保存。(確認の為一回使ってみました) 第一世代と第二世代のiPod shuffle専用です。(shuffleはリセットボタンを持たないため)

でもなんで、普通ではこのダウンロードページ出てこないのだろう?

裏メニュー?
それとも単なるリンク切れで孤立してるだけだったりして・・・。
http://support.apple.com/kb/HT1238?viewlocale=ja_JP