19日から今日21日まで3日連続で、長男の野球部(中学)の応援。
今月初めの(何と期末試験期間中の)西宮市の大会でベスト4に残ったため、今回の阪神大会出場となりました。
我が息子は、今までずっと背番号ももらえずスタンド応援組だったのですが、今回最後の大きな試合にも関わらず「16」番を与えられ、ベンチ入りする事に。
今まで練習試合以外で出場した事がなかったので、この3年間一回も試合見に行った事なかったです。
今回初めてユニフォームを着た息子を見ました。
19日の1回戦(川西市民球場)は7回で2−2の同点だったため9回延長。それでも決着つかなかったので「特別ルール」が行われました。
ノーアウト満塁から何点取れるかの勝負です!
我が校は後攻だったのですが、相手の攻撃を0点に抑え、その裏(10回裏)にサヨナラ勝ちしました。
阪神大会の出場自体が3年ぶりらしく、阪神間(尼崎・伊丹・川西・宝塚・西宮・芦屋)の強豪が出揃うこの試合、1回戦で敗退の可能性が強かったのに初戦突破してしまいました。
息子の出番は予想通りなかったですが、息子のチームメートのために写真撮りまくりました。(ピッチャーの投球フォーム 5コマ/秒で連写したり、バックホームでのクロスプレーとか)
試合が終わったら480枚シャッター切っていました!
普段は静物(植物とか商品)、動いていてもせいぜい人物のインタビュー程度の撮影が多いので、何が起こるかわからないスポーツ写真は結構スリリングでした。
30数年前、この同じ学校で僕がタッチフットボールやっていた時、試合の度に父が写真撮りにきてくれていた事を思い出しました。
(幸か不幸か、僕自身2年生の時からレギュラーでフル出場だったので、試合に出れない控え選手の気持ちを考えた事もなかったです。今回 息子が初めて背番号をもらってきたので何となくその辺りの事を振り返って 考えさせられました。)
さて、翌20日は場所を宝塚市民スポーツセンター野球場に移しての2回戦。
第4試合で13:30開始予定だったのが、朝からの試合に延長があったりして、会場に定刻に着いた時点でなんと第3試合始まったところ!
結局 試合が始まったのは15:45。
こちらの試合は延長もなく6−2で勝利!
今日21日は10:30開始の第2試合目。準決勝戦。
試合結果は8回延長の末、1−2でサヨナラ勝ち!
ピッチャーも初日からの連投だったけども、途中で交代する事もなく完投。
試合終了時刻は12:30。
その後 決勝戦は13:10!!
延長戦のあとわずか40分で次の試合。
ピッチャー交代するのかと思ったけど、結局は最後までエースナンバーが3日間4試合投げ続けました。
対戦相手がここ3年間毎年決勝戦にコマを進めている強豪校であり、今大会でも何回かコールド試合をしてきたせいもあり(今日の第一試合も9−1のコールド)、ピッチャーの体力はかなり温存されていた感じ。
試合結果は序盤で大量得点されコールド試合の様相も・・・。
しかし終盤、最後まで試合を捨てなかった我が校がなんとか2点を返し、2−7で試合終了。
結局 長男の出番は全くなかったけど、3年の最後の試合でベンチに入れた事がすごく良い経験になったと思います。
思い起こせば小学生の頃、草野球さえした事がなく、中学に入って始めた「野球」。それでレギュラーになれるとは思ってもいなかったですが、我が息子ながらよくぞ3年間頑張ったと思います。(途中挫折しても仕方ない状態でした)
(あと これで学業の方も頑張ってくれたらいいのですが・・・)
長男の「背番号」のおかげで試合の応援に行く事ができました。
昨日は三男も連れて行き、今日は二男そして母も応援に行きました。
三男が昨日言っていました。
「ユニフォーム着て野球やってるお兄ちゃん カッコいい・・・」
家族が初めて見る長男の野球をしている姿でした。
3年間、息子が在籍したクラブのチームメート、顧問の先生、コーチ、父兄の皆さんに感謝です! ありがとうございました!
(ちなみに我が愚息はKGJHSに在籍させていただいております)
この3日間で1525枚シャッター切っちゃいました。
明日は朝09:00に広島駅に着かなくては! (新幹線で行きます。現地でレンタカー調達。そして日帰り)