水曜日, 12月 03, 2008

「Firefox最速化」の記事

Firefox最速化の記事発見。
実行したら体感して速くなりました。

次回再調整用のメモも兼ねて。

以下 記事の丸々コピーです。

------------------------------------------------------------------------------------------------


Firefoxスピードアップについてはユーザーの誰もが感心を持っていることでしょう。

ブラウジング速度の高速化はブロードバンドの普及に伴い、もっと・もっとと欲求が高まるのは当然なことですね。


前回も書いたように、Firefoxはアドレスバーに”about:config”と入力することによって各種設定項目の追加・変更を行うことができるようになっています、今回も3カ所ほどいじってみましょう。

このネタは海外のブロガーや日本のブロガーもかなり実践・紹介しているものですが、とりあえずIEで言えば「窓の手」を使ったカスタムみたいなものとでも解釈してください。

まず、アドレスバーにabout:configと入力します。

1.フィルタ欄に、”network.http.pipelining”(””は必要ありません。以下同)と入力し、表示されたnetwork.http.pipelining部分をダブルクリックして値をtrueに変更します。

firefox_speed_up_02.jpg

2.同様に”network.http.proxy.pipelining”と入力し同じく値をtrueに変更。

firefox_speed_up_07.jpg

3.次にフィルタ欄に”network.http.pipelining.maxrequests”と入力し、設定名をダブルクリックすると数値が入力できる窓が開きます、この数値に30と入力します

*皆様のご指導でこの数値は8に制限されているということが判明しました、数値入力の際は8を入力してください。それ以上の値は無視されます。(なぜ海外系のTipsサイトでは一律30になっているのか不明・・)

network.http.pipelining.maxrequests.jpg

■おまけ

空欄部分で右クリックし、新規作成→整数値をクリックします。

firefox_speed_up_05.jpg

新しい整数値の設定名ボックスに”nglayout.initialpaint.delay”と入力し、整数値に0を入力します。

firefox_speed_up_01.jpg

これらの設定は、1つのコネクションで最大接続要求数の設定を行うためのもので、パイプライン処理を有効にするという意味があります。

4.の設定は、ブラウザが情報を受け取るまでの待機時間の設定です。

3つめの”30”数値は、大きな数値にすることはできますが、これはサーバーに対しての一種の攻撃と見なされたり、サーバーによっては無視される場合もあります。

他の設定に比べて効果のほどは見た目に明らかということもないですが、なんとなくページの表示速度が速くなったような気がする設定です。主にブロードバンドユーザーに適した設定と言え、環境によって体感できたり体感できなかったりすることもあるでしょう。

すでに「Fasterfox」や「FireTune for Firefox」をご利用の方は設定済みになっている場合があるかもしれず、必要なかったり、変化がなかったりするかもしれません。

例のごとく設定は自己責任で注意してお試しください。
------------------------------------------------------------------------------------

という事で、あくまでも自己責任。

土曜日, 11月 29, 2008

10月上旬〜11月下旬

久しく日記書いていなかったので備忘を兼ねて・・・

10/5〜6 広島に撮影ロケ。初日は雨。二日目は天気回復。お昼は「広島焼き」を食する。
撮影終了して現地離れたのが19時過ぎ。2時間ばかり運転すると さすがに疲れたのか、度々睡魔が襲ってくる。一瞬意識が「ブラックアウト」する事が数度。身の危険を感じ、SAで仮眠する事に。1時間ばかり仮眠して走り出してもまた30分ほどすると・・・。
これは下手すれば死ぬな、と先程よりもさらに強く感じ、潔く再びSAで仮眠。
4時頃目が覚め、帰途につく。
帰着は07:30。

10/9〜10 ロボットの取材で阪大工学部ならびに関連施設で撮影。
(NHK知るを楽しむ・12月放送分)

10/11 宝塚市で「俳画」の撮影(作品複写並びに制作工程)

10/12 町内の松原神社のお祭りで 太鼓保存会の記念撮影

10/17〜19 岸和田でいけばな華展の撮影。
その後 ず〜っとひと月ほどの間 時間のある限り延々とデジタル画像データ処理(整理・選択・修整)、印刷用レイアウト・デザイン作業とビデオ編集作業。
月初めに購入したHard Disk2台 大活躍!

10/20 前の晩 岸和田から帰ってきた直後に不調になった運転席パワーウィンドウの修理出し。

10/23 伊賀上野に撮影ロケ。天候は曇り後雨。

10/25 ピッコロシアターで洋舞合同公演の照明合わせリハーサル(ビデオ撮影)

10/27 前日 今度は後部座席右側のパワーウィンドウ不調。またもや修理出し。代車を借りて伊丹〜宝塚市で撮影ロケ。

10/30 交野市 撮影ロケ。

11/3 長男の通う我が母校の文化祭。 ここで偶然同級生のS君にバッタリ遭遇。
彼とは高校〜大学時代と髪の毛の長さを競った関係
昨年の同窓会で卒業以来25年ぶりに会ったものの、ゆっくり話す機会がなかったが、今回はしばし雑談。
彼はGibson SG とMarshall とロンドンブーツのHard Rockerでした。
夕刻 ピッコロシアター大ホールで洋舞合同公演の本番。写真とビデオ撮影。

11/5〜9 長男は修学旅行(九州)。このために我が家で初めてのコンパクトカメラ(デジタル)を買う。 (試しに撮ってみたけど・・・正直こんなカメラじゃいい写真撮れるはずがないことを痛感。世の中の大多数の人が「うまく撮れない」と悩んでいるわけがわ かった。) ← 写るけど写せない

11/8 中学からの同級生の版画家の新作展を三宮へ友人と一緒に見に行く。
http://dl.getdropbox.com/u/218859/Tamekane/catalog.html

11/10 突然 中学校の6年先輩(10年ほど前に美術部OB展で一度会っただけ)からメールがあり、会社のホームページをリニューアルしたいから近々相談にきてくれという事。20日からの彼の個展(鉄道写真展)の案内も兼ねて。

11/12〜13 洋舞合同公演の写真、画像調整とプリント。

11/14 ビデオ編集最終段階。DVDへのエンコード、思ったよりも時間がかかる!(深夜まで作業)

11/15 未明 自宅向かいの市営アパートの木造納屋より出火。どうも放火のよう。
(午前2時過ぎに帰宅した時は異常なし。3時30分頃我が家の周辺道路に消防車数台集結! まさかこんな近くで火事があるとは! 間近で見る深夜の火事はこれで2回目)

午後、子供の通う小学校の図工作品展。
校長先生と話す機会あり。僕が小6の時に新任でこの小学校に赴任していたらしい。憶えなかったけど、自宅に帰って卒業アルバム見るとそれらしき人が写っていた。
小学校の敷地内でも放火の痕跡があったらしい。
(校内の樹にオイルライターの燃料3本程かけて火を点けたらしい。幸い生木だったせいでそれ以上燃えなかったよう。

恐ろしい世の中です・・・。
ビデオ編集、DVD,VHSそしてパッケージデザインも出来上がって終わったつもりだったが、印刷用文字校正で出瓶者名1名追加!
ビデオの最後にクレジットロール入れていたので、やり直し!!
またもやDVDエンコードに数時間・・・。(寝てる間にMacに仕事させた)

11/16 ようやくビデオ編集完了。DVDマスタリングとVTRバージョン作成。

11/17 二男の十三参りに京都の虚空蔵法輪寺へ。その前に北野天満宮に。

11/19 華展主催者(司所長)の最終チェックも終わり、印刷所に入稿。

11/21 朝から夕刻まで伊丹〜宝塚で撮影ロケ。
撮影終了後、ホームページ制作の打合せで アステ川西での鉄道写真展の会場に先輩を訪ねて行く。
どうやらうちのホームページの雰囲気を前々から気に入って連絡くれたようで、すごく光栄!

11/25 午前中 色校・文字校上がりが宅急便で届く。
前回と同じく「よい出来」。ここの職人はいい仕事します。細部チェックして午後から神戸の印刷所に確認のため赴く。

11/26 ホームページ試作品ある程度格好がついたので とりあえずこの時点のものを"Dropbox"を使って先輩に送る。

11/27 今月3日にピッコロシアターでのバレエ公演の写真 2Lサイズで50数枚追加プリント。
先月〜今月もPhotoshopとインクジェットプリンター(顔料インク)大活躍。

11/28 夕刻 インフルエンザの予防注射。昨年春にかかって大変な目に会ったので・・・。(ロケの最中に発症。撮影終了後 熱でヘロヘロの状態で三河安城からクルマ運転して帰って来た。一日休んでその後2日続きのロケ(宝塚〜三重県津市)。あんなにシンドイものとは思わなかっ た。
(十数年前 前日の午後に39.5℃の熱が出、2時間半かけて点滴打ってからシンガポールロケに行った事考えれば楽なもんだけど... ← この時医者に「何食べればいいですか?」と訊いたら「うどんとかお粥とか、しばらくは消化の良いものしか食べられないでしょうね。」と言われ、「明日朝か ら仕事でシンガポールなんですけど・・・」と言ったら しばしの沈黙の後「食べる物ないね」と言われてしまった。)


それと、相前後して高校のメーリングリストから 同級生の「御子息」の訃報。
ロンドン留学中の御長男が事故死されたようで、詳細はよくわからないそうで急遽奥さんと二人でロンドンに飛んだ様子。
子を失った親の気持ち・・・
ロンドンに着くまでの機内での十数時間、どんな気持ちで過ごされた事でしょうか・・・。想像を絶するものがあります・・・。

11/29 印刷所より最終校正が届く。OK!! 仕上がりは約10日後の予定。

金曜日, 11月 28, 2008

iPod Shuffle 2GB (PRODUCT RED) 081128


現在 iPod Shuffle 2GB (PRODUCT RED)に入っている曲(アルバム)

The Allman Brothers Band ; "An Evening With The Allman Brothers Band 1st Set", "An Evening With The Allman Brothers Band 2nd Set", "Hittin' The Note", "Where It All Begins"

Big Bad Voodoo Daddy ; "Big Bad Voodoo Daddy (1st)"

Cannonball Adderley With Bill Evans ; "Know What I Mean?"

The Carpenters ; "Gold"

Celtic Woman ; "A New Journey"

Cherry Poppin' Daddies ; "Rapid City Muscle Car", "Zoot Suit Riot"

Crusaders ; "Street Life"

Don Henley ; "I Can't Stand Still"

The Doobie Brothers ; "Stampede", "Toulouse Street"

Gov't Mule ; "Mule On Easy Street"

Henry Paul Band ; "Grey Ghost"

King Curtis ; "Live at Fillmore West"

The Outlaws ; "Diablo Canyon"

Susan Tedeschi ; "Just Won't Burn"

Tom Waits ; "Closing Time"

Valerie Carter ; "Just A Stone's Throw Away"

火曜日, 11月 11, 2008

Dropbox


9月半ばの一般公開から使い続けている "Dropbox" なかなかの優れ物。

使い方次第で これに勝るオンラインストレージはないかも・・・。


気になる人は下記リンクで。
http://www.heartlogic.jp/archives/2008/09/dropbox_linux_iphone.html
http://www.atmarkit.co.jp/news/200809/12/dropbox.html
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0806/06/news124.html
http://dekiru.impress.co.jp/blog/2008/09/dropbox.html

土曜日, 10月 04, 2008

Hard Disk Drive


数日前 コンピューター用のハードディスクを購入。

現在手持ちのハードディスクの空き容量が少なくなったため。


今回購入したのはSeagate社の3.5" SATA 640GBWestern Digital社の2.5" SATA 250GB


以前から使っているHDはすべてUltra-ATAインターフェイス。

ケースがATA(IDE)専用だったので同じインターフェイスのUltra-ATAを買おうとしたが、現在主流はSATAに移行しつつあるようで、従来のIDEモデルは2,000〜3,000円程割高になるので 思い切ってケースも新規購入する事に。

4つある外付けHD(うち2つはケース)のすべてがファンを内蔵しないアルミボディ。
静かでいいのだが、夏場長時間酷使すると、ケースが素手で触れないほど熱くなる。
というわけで今回はファン内蔵(しかも温度計付き)を購入。
CENTURYの「冷やし系HDD検温番

2.5"用にはパソコン工房のこれ
を購入。

今回はAll Red (iPod Shuffleも赤!)


ケースにHDをセットし、フォーマット後、テストツールを使ってドライブおよびボリューム検査。

今回はどちらも初期不良はなし。

既存HDから重要なファイルをバックアップ。

さすがに200GB超えると作業に5時間以上かかる。


これでFirewire400(IEEE1394a)接続のHDが40GB, 120GB, 250GB, 320GB そしてベアドライブの160GBに加え 今回USB2.0接続の640GBとモバイル用の250GBが増えたわけだ。(総合計 1780GB!)


仕事するたびにGB単位で画像データが増えて行くのでなかなか大変。



でもハードディスクってなんか魅かれる。

パソコンのパーツの中で唯一「可動部分」があるのが「アナログ的」。

ケースの中は見れないけど、中でプラッターディスクが7,200rpmとか5,400rpmの高速回転して 懸命にデータの読み書きしているというのが その回転音から伝わってきて愛おしくなる

俺ってHDフェチ?
で、お薦めのHDは"Seagate"!!
(手持ちのうち4つが "Seagate" で 1つが "WesternDigital" あとは内蔵されていたので自分で選んだわけではないけど "Maxtor" と "Samsung"。)
ベアドライブのバルク品でありながら「5年保証」はすごく安心。(いつ突然昇天するかわからないHDだけに心強い) 商品名も "Barracuda" というあたり、なぜか "Rock"的な響きを感じる。

さて今回のSeagate、容量一杯になるのはいつ頃か?
(2.5" 250GBはメインユースではないので)


明日は早朝からクルマで広島に向かい、午後から撮影。
1泊して翌日朝から終日撮影の予定。 Mobile用のiBookG4とHD持って行って 夜ホテルで仕事する予定。