土曜日, 8月 31, 2013

Songbird

「黒いiTunes」という異名を保つ "Songbird"


最新版ではiTunes11同様、Cover Flowが廃止されているので、敢えて同様の機能(MediaFlow)がadd-onとして使用可能な2年前のバージョン1.9.3をインストール。

水曜日, 8月 28, 2013

30,000 Songs!

遂にiTunesへの登録 30,000曲越えた。
24時間流し続けても100日近い。


お気に入りだけでも760曲。

CD収集30年(アナログ含めると40年弱)の結果。
(これでも まだ取り込みの終わっていないCDが100枚近くある・・・)


日曜日, 8月 18, 2013

久々の勝利。しかも連勝で三回戦進出!

17日(土)は三男の野球の大会でクルマ出し。

2年生中心の新チームになって初めての試合。(「関西六大学野球連盟理事長旗」争奪野球大会)

7時に集合出発し、会場の大阪商業大学関屋グラウンドに到着したのは8時半頃。
二試合目で11時頃から 大会主催チームと対戦。
3回裏に取った1点を最後まで守り切り、久々の勝利!

その30分後には二回戦。
序盤に3点取られたものの、最後まで諦めず徐々に追い上げ、6回裏についに追いついた。延長戦になったものの 大会規定の2時間に達したため 8回が終わった時点で抽選。
流れはこちらにあったのか、運良く 見事3回戦進出の切符を手に入れた。

 今までのチームだと、序盤で先行されると「負けムード」が漂い、早々に試合を諦めていた感じだったが、今度のチームは ベンチも含め全員が一つにまとまって終始笑顔が絶えず、最後まで勝負を捨てていなかった。

 守備もリラックスしてキレがあり、試合最後まで集中力途切れなかった。

打撃面でも 今まではボテボテの内野ゴロが多かったが、今回 飛距離も伸び 球足も速くなっていた。

バントの精度・成功率もかなり高くなっていた。

試合後 ヘッドコーチ、嬉しさのあまり涙していた。
この1週間、彼は自分の夏休みすべてを新チームの強化練習に充ててくれていた。
毎日9時から17時過ぎまで、父兄の当番もなく たった一人で。
「なんとか子供たちに勝たせてやりたい」という一念だったに違いない。

息子も毎日 熱中症寸前でフラフラになりながらも、8km離れた淀川河川敷のグラウンドに自転車で通っていた。

この炎天下での連日の練習はかなり厳しかったようで、だからこそ余計にこの「地獄の1週間」の成果を何とか「勝利」という形で証明したかったに違いない。
炎天下での2試合連続という厳しい状況でさえ「楽しむ」ことができるほど子供たちは逞しくなったようだ。 (この成長ぶりは写した写真からも感じられるほど)

 http://sdrv.ms/19retsW  (Full Album 963枚)

試合会場から尼崎に戻ってきて、19時から父親数名とヘッドコーチとでささやかな祝杯を上げた。
(野球チーム関係の人と飲むのは2回めで、なんと3年半ぶり)


今になって初めて、このチームのファンになってしまった。

こいつらホンマに凄いわ!

中西ヘッドコーチ、ありがとうございました。

水曜日, 8月 14, 2013

ロジックボード交換後のTime Machine設定 成功

昨日はAppleサポートと連絡取れなかったけど、先ほど事務所に行ったタイミングでちょうど電話かかってきた。
あいにくMBPは自宅に持ち帰っていたので、うろ覚えで質問。

結果的には彼が言っていた「10.6以降はコマンド操作とかしなくてもバックアップ環境引き継ぐことができる」を手がかりにネットで調べた情報が正解に近いようだった。
すなわち、「ロジックボード交換したのでMACアドレスが変わっている→別マシンと認識される」、Time Machine環境設定で 以前バックアップに使っていたボリュームを設定すると「以前のマシンで使われていたもので、今回設定すると前のマシンでは使えなくなります」というような警告が出るが、そもそも同じマシンを違うマシンと認識して、前のマシンで使えなくなるといわれても ちゃんと設定すれば使えるはず、という解釈。
そのボタンをクリックすると「3つの選択肢」が出るらしいが、そこまでは不安だったので行っていなかった。
スペシャルアドバイザーの彼の話によると、そこで「前のマシンで使えなくなってもよいから このボリュームにバックアップを設定する」みたいな選択をすると良いそうだ。
とはいえ、動作を保証するものではなく、この時点で実際には 一からバックアップ取り直すか、「うまく行けば」バックアップ引き継げるか、の二者択一らしいです。
でうまく行ったように見えた場合の確認方法は、以前のバックアップでの最古の記録が Time Machineで表示できるかどうか。それさえうまく表示されてアクセスできればほぼ問題ないとのこと。

ついでにMacBookPro2011EFIUpdate2.7と MacBookPro SMCUpdate1.7が弾かれてインストールできない件を質問。
EFIアップデータは通常のソフトウェアアップデートで更新されている可能性が非常に高く、SMCアップデータもシステムプロファイラの表示が1.69f4...になっていても内容的には1.7になっているとの事。
通常のアップデータはほとんど「ソフトウェアアップデート」更新されているので、iいちいち個別にAppleのサイトからダウンロード〜インストールする必要はほとんどないとも聞いた。

これでほとんどの問題が解決。
明日 事務所の外付けHDDに接続して確認してみる。

Appleのサポートはやっぱり素晴らしい。

http://goo.gl/2G7YXP

-------------------------------------------------------------------------------------------------------
追記(2013.08.15.)

昨日 得た情報を元に Time Machine再設定。
何の問題もなく 引き続きバックアップできるようになった。

確かに何の問題もなく引き継げるのに、途中で出てくる「警告」にビビってしまう。
コンピュータの設計者から見れば ロジックボードのMACアドレスで各個体を識別しているので、「他のコンピュータ」扱いされて当然、と思っているかもしれないが、一般ユーザからすれば「本体まるごと交換」しない限り「同じコンピュータ」。
まして今回は起動システムもまったく同じままだったので、余計にそのあたりがなかなか認識・理解し辛かった。
この手の質問・問い合わせは少なくないはずなので、サポートサイトの「よくある質問」に載せてもいいと思ったりもするが、実際には「間違ってバックアップデータをパァにしちゃう人」が多いのかも。
確かにボタンひとつ押し間違えたら一瞬にしてデータ消えちゃうからね。怖い怖い・・・。

とりあえずは 不具合発生前の状態に戻せたので一安心。


MTBタイヤ交換


もう16年くらい乗っているBRIDGESTONEのMTB "Mt.KAYAK"。

過去に一度タイヤ交換しているが、3ヶ月ほど前に前輪パンクし、修理したものの3日経たずにまたペッシャンコ。

タイヤ自体が摩耗している上に、チューブも寿命になりかけているようだった。

近くのサイクル専門店に行って見積もりしてもらったら「タイヤ2本+チューブ2本+工賃」で8,000円ほどかかると言われた。

過去に他にもブレーキ/シフトレバー交換、サドル交換数回、後輪ハブ交換等をしているので、実は最初の購入価格と同じくらいのメンテナンス維持費がかかっている計算。

カミさんからは「若くないのにマウンテンバイクはおかしい。1万円あったら普通の自転車が買える」と前々から言われていたので、絶対に次の買い替えにMTBは許可されず、MTB乗りたければこれを大事に乗るしかないと日々努力(?)していたところでまとまった出費が・・・。

自分としてはタイヤ・チューブ交換して乗り続けるつもりだったが、ちょうど梅雨入り〜猛暑のせいと金欠(笑)で3ヶ月ほど修理もせず乗らずに放置していた。

そんな時偶然に、三男坊の野球チームの同期生のお父さんと「淀川花火大会の後片付け」手伝いに行った時、彼が乗ってきたフランス製MTBに話が及び、話の流れで 彼が以前半年程使っていたタイヤがあるのでくれるということになった。
(彼は現在オンロード用にスリックタイヤ装着。僕の方は完全オフロード用ブロックタイヤ装着。で 件のタイヤはその中間にあたるオン/オフロード用のタイヤだった)

翌朝、早速に自宅まで届けに来てくれた。
夕刻 サイクル専門店(アサヒ)までクルマに積んで行き、新しいチューブとともに交換。
(チューブ@945円×2、作業工賃2100円)
タイヤが無償で手に入ったことが大きかった。
しかも、自分ではなかなか勇気が要って買えないような「ブルータイヤ」!
アサヒの店頭にもサイドウォールに青・赤・黄・白のストライプ(当然ながらいずれか1色)が入った物が展示されていたが、「きれいけど、買うとなったらやっぱり黒になるのかな〜」と思っていたので、今回のトレッドまでブルーのタイヤは驚き!
しかも我がMTBのフレームもブルー。(一時期ブルーのサドル装着していた時もあった。)

乗り心地は前のオフロードタイヤに比べ ロスも少なく騒音もグンと少ない、クッション性も良く快適。 http://goo.gl/ddJDY2
(あまりの嬉しさに昨日 何年ぶりかに自転車洗った (^^)v 子供か?!)