Allmans絡みのこの二人。
メチャ渋い!
Warrenの声質はRonnie Van Zant, Paul Rodgersに相通じるものがあって、最近聴き始めたのですが妙に懐しさを感じます。
日曜日, 8月 31, 2008
Warren Haynes and Derek Trucks - Old Friend
水曜日, 8月 27, 2008
Stevie Ray Vaughan 命日

今から18年前の1990年8月27日未明、Stevieは帰らぬ人となってしまった。
1984年の暮れに初めてSRVを行きつけのBarで聴き、翌日速攻で 最新作 "Couldn't Stand The Weather" を購入し、更にその1ヶ月後に彼の唯一の来日公演に行く事ができた幸運を 昨日の事のように憶えています。
1983年の1stアルバム"Texas Flood"発表から1990年の事故までのメジャー活動の期間中、3年間ほどドラッグ中毒の治療のため休養していましたが、その活動復帰早々の事故だっただけに非常に惜しまれます。
最近彼の "1st Unreleased Album(1978)" の音源を入手する事ができました。
当時既に彼の演奏スタイルが確立していた事が窺われます。
以下は当時の事故状況 (ミュージック・マガジン記事より)
8月26日、ミルウォーキーの南西約30マイル、ウィスコンシン州イースト・トロイ近郊の野外コンサート・ホール、アルパイン・ヴァリー・ミュー ジック・シアターに観客3万人を集めて行われたエリック・クラプトン、ロバート・クレイらとの共演ステージを終えたレイ・ヴォーンは、ヘリコプターに乗り 込み、深夜0時過ぎ、次の公演地シカゴへと向かって離陸した。
出演者たちは4機のヘリコプターに分乗していたが、クラプトンらの便が無事シカゴに到着したあとも、レイ・ヴォーンの便は未到着。
27日の早朝、午前5時に行方不明の届け出がなされ、午前7時にはヘリコプターの残骸が発見された。
調査によると、ヘリコプターは離陸直後、午前0時35分ごろに濃霧のためにアルパイン・ヴァリーの人工スキー場の斜面に激突したとのことだ。
レイ・ヴォーンのほかの犠牲者は、ボビー・ブルックス(エリック・クラプトンをはじめ、ウーピー・ゴールドバーグ、クロスビー・スティルス&ナッ シュ、エディ・ブリッケル、ジェフ・ベック、パット・ベネター、ジャクソン・ブラウンらのマネージメントを手がけていたエージェント)、ナイジェル・ブラウン(クラプトンのボディガード)、コリン・スミス(ツアー・マネージャー)、そしてパイロットのジェフ・ブラウン。
合掌。
Stevie Ray Vaughan (by Wikipedia)
土曜日, 8月 09, 2008
オーバーヒート???
ボンネットを開けて音の発生源を探したところ2基あるラジエーター電動ファンの助手席側。メインの方なので稼働時間が長いせいか、モーターにガタが来た様子。
午後、早速友人の経営する自動車工場に持って行く。
工場長の診断で「電動モーター交換修理」する事に。
部品入荷が土曜日(今日の事)午後になるとの事。
モーター軸のガタによる異音がするだけで 取り立てて緊急事態でもないのでそのまま帰る。
そして 夜(21時過ぎ) 塾帰りの二男を駅まで迎えに行った帰り、更なる異変発覚!
水温計が通常よりも高い!
電動ファンの回転が足りない? いや、その程度ではこんなに上昇しないはずだ。
エアコンを止める・・・症状変わらず、いやむしろ上がり続ける水温計・・・。
数年前の故障を思い出した。
ラジエーターのサーモスタットが不良になってバルブが開かず、冷却水がラジエーター内を循環していないのではないか・・・?
その日はそれ以上調べなかったが、その翌日(つまり昨日)、朝から姫路の方にロケ。
予感は的中し、10分も走行すると水温計は上限近くまで上昇。
「ラリーレーサーのテクニック」として先輩に教えてもらった「ヒーター全開で エンジンの熱をすべて車内に送り込む事で水温上昇を抑える」を実行。
外気温35℃超の中、高速道路を窓全開で走る。
室内のエアダクトからはヘアドライヤー並の熱風が最大風力で吹き出してくる。
アクセルを踏む右足、トレッキングブーツを履いているにもかかわらず「低温やけど」おこしそうなぐらい痛みを感じる。時々送風モードを切替え、足への負担軽減。(サンダルなんかはいていたら絶対にやけどしているはず)
途中ヒヤヒヤもんの「渋滞」もあったけど何とか2時間半かかって約束の時間ちょうどに合流場所に到着。
クルマから降りて驚き! トレッキングブーツの右靴底、ヒーターの熱で軟化してフニャフニャ! 左は通常の固さだったのでその差にビックリ。(取材終了後は常温で元の固さに戻っていたけど)
取材自体は2時間半ほどで終了。(内容は本が出るまでの守秘義務があるので公開できませんが) 帰り際に取材先の御当人から3年ほど前から始められたという「鉛筆画」の習作をスケッチブックから選んで頂く。
とてもわずか3年のアマチュアとは思えないほどの凄さ! そのディテールの細やかさはモノクロのファインプリントのよう。
僕は「マリリン・モンロー」と「オードリー・ヘップバーン」の2枚を頂戴する。
(最寄り駅から取材先までの往復の道のり、例えわずかの距離とはいえ、担当編集の方に「暑い」思いさせてしまったのが残念。)
で、帰りもまた2時間半かかってヒーター全開で高速を走って帰還。 (アクセル全開ではありません。全開なのはヒーターです!)
クーラーが効かないどころの騒ぎでなく、この炎天下 ヒーター全開は「拷問」に近いです。しかも往復で5時間!!!
唯一の救いは、この移動中に最近多い「突然の雷雨」がなかったこと。
もしも雷雨に見舞われていたら窓開けるわけにいかず、締め切ったサウナ状態の車内で死んでいたかも??
大袈裟じゃなく ヒーター止めたらエンジン オーバーヒートでクルマがパァ〜。
一般道じゃないので停車もできないし。
幸い帰り着くまで雨が降らなかったのが 本当に嬉しかったです。
途中で友人の修理工場に「サーモスタット不良の可能性あり」と連絡。部品の手配をお願い。
で、今日は午後一番、修理工場へクルマ持って行く。
やはり原因は「サーモスタット」だったようで、頼んであった部品と交換。
電動ファンのモーターも交換し、エンジンオイルも交換時期だったので交換。
交換修理後・・・快適!
1日ずれていたらあんな暑い思いしなくて済んだのに、と思いつつ、でもこれが 広島ロケとかの長距離の時でなくてよかった、と良い方に解釈。
「熱い夏を満喫しました!」
帰宅後、車内がメチャクチャ汗臭かったのでファブリーズしました。
この「オーバーヒート気味だったらヒーター全開でエンジンを冷やす」テクニック、結構使えます。緊急時はお試しあれ。
月曜日, 7月 07, 2008
Talking To The Moon / Don Henley
In the hot September sun down in Texas
Sucked the streams bone dry
Turned to roads to dust
In the sleepy little towns down in Texas,
The shades are all pulled down
The streets are all rolled up
And the only thing that breaks the silence
Are the trucks a-passin' by
Late at night on the front porch swing
You can hear their mournful sigh
And the lonesome weeping willow cries to the stars above
He was callin out for his lady love
She's been gone so long
I was just talkin to the moon
Hopin' someday soon that Id be over
The memory of you-too hard to hold
And the wind across the plains
Is all that now remains
And the night shakes loose the names
But they never quite go back the way they came
So, good-bye rodeo
Its a long, funny way for men to go
Never change
Never change at all
I was just talkin to the moon
Hopin' someday soon that Id be over
The memory of you - too hard to hold on
I was just talkin to the moon
Hopin' someday soon that Id be over the
Memory of you
日曜日, 7月 06, 2008
Dimming of the Day / Bonnie Raitt
This old house is falling down around my ears
I'm drowning in a river of my tears
When all my will is gone you hold me sway
I need you at the dimming of the day
You pulled me like the moon
pulls on the tide
You know just where I keep my better side
What days have come to keep us far apart
A broken promise or a broken heart
Now all the bonny birds have wheeled away
I need you at the dimming of the day
Come the night you're only what I want
Come the night you could be my confidant
I see you ON the street and in company
Why don't you come and ease your mind with me
I'm living for the night we steal away
And, I need you at the dimming of the day
Yes, I need you at the dimming of the day...This old house is falling down around my ears
I'm drowning in a river of my tears
When all my will is gone you hold me sway
I need you at the dimming of the day
You pulled me like the moon
pulls on the tide
You know just where I keep my better side
What days have come to keep us far apart
A broken promise or a broken heart
Now all the bonny birds have wheeled away
I need you at the dimming of the day
Come the night you're only what I want
Come the night you could be my confidant
I see you ON the street and in company
Why don't you come and ease your mind with me
I'm living for the night we steal away
And, I need you at the dimming of the day
Yes, I need you at the dimming of the day...