
プロデューサーの一瀬隆重氏は中・高・大の1年後輩。 ( http://
なかなかの見応え!! (これ以上は観てのお楽しみ)

彼が中間試験終わるなり突然「ベース買う!」と言い出したため。
友人からもらったアドバイスをもとに 軽く下見がてら。
やっぱりPrecisionがいいかな〜という感想。
ドラムコーナーに各社の電子ドラムが置いてあり、軽く試奏。
なかなか面白い! 30年前にこんなのがあったらメチャクチャ楽しかっただろうなと、進化に驚き。
でも電子楽器になってしまった以上、電気の無いところでは演奏できないんだよね、当然。
ん〜っ、面白いけどやっぱり「おもちゃ」というか「練習用」の領域?
それともますます進化し続けるのか???
ハイハットのOpen/Closeの反応がどれも今一だった。
バスドラの感じは良かった。スネアもタムも。
シンバルはやっぱり難しいのかな? レスポンス、表現力が今一だった。
と、息子を出しに楽器屋で遊ぶオヤジであった・・・。
昔 僕がバイトしていた心斎橋の楽器店へは交通費が更にかかるので今回は行く事を断念。
万歳町の現像所の近くにあるベース専門店は我々にとってはあまりにも敷居が高そうだったのでここもパス。
ベース購入に関しては、やっぱりよくわからないので 今度友人Bassman君に御同行を願おうという事に息子と意見がまとまる。
結局は梅田・茶屋町周辺のお店3つ回っただけ。
カタログ集めが主な目的だったけど、最近は各社 Webサイトの普及もあり あんまり印刷物作っていないようで 収穫物はほとんどなし。
僕が学生の頃全盛だった Greco, Fernandes, Ariaはあまり見かけなかった。
ブランド名が変わったのか、はたまた新興メーカーに取って代わられたのか・・・。
そのあたりの情報は全くないのでよくわからないけど。
(でも息子はESPが欲しいとか・・・。 昔のバイト先でも扱っていた憶えあり。)
他には相変わらずBOSS, Rolandが元気。
Earnie Ballも健在。
DiMarzio, Schecter, Blues HarpのHORNERも懐しかった。
Marshall, Fenderのミニアンプ、可愛かった。
Zildjianはあったけど、昔A.Zildjianと張り合っていたPAISTEは見かけなかったぞ。
代わりにSABIANが勢力伸ばしてた!

今回はいつも買っているSeagate社製ではなくWestern Digital社製。
Seagateは今年の1月にロットナンバー限定ながらトラブルがあったし、前回Seagateと一緒に買ったWestern Digitalも悪くなかったので。
容量は1TB。価格は 7,579円 (http://
目当てのHDケースが Sofmapでは扱っていなかったので、ヨドバシカメラへ。
カラーバリエーション4色のうち、ラッキーカラーでもある「赤」を選択。
eSATA接続できるモデルもあったが、Macでは限られた機種(MacPro)でしか使用できないのでUSB2.0/1.1接続のみのモデルを選択。(4,980円)

明日はこのケースにHDD組み込み・フォーマットして既存HDDからのデータ移行・整理の予定。
前回10月に640GBと250GB買って、バックアップのため重複データがあるとは言え、7ヶ月で800GB以上使ったという事か・・・。
高校生になり、親離れ・反抗期の息子だが、音楽を接点にして交流が持てたようでよかった。
音楽の力って凄い!
でもお互いの好きな音楽ジャンルに接点はなし〜。